自宅でも鍛えたい

ボルダリング

みなさんこんにちは
みなさんはどれくらいの頻度で登っているしょうか

 

わたしは大体週に1,2回
基本的に土日のどっちかには行く感じで

平日いければ仕事終わりに行く感じですかね。

 

本当はもう少し頻度を増やしたいところですが
土日の連登はまだ腕の回復するスピードがおいつかず、、、
 

となると平日の日数を増やす感じになりますよね。
 

ただ、平日だとだいたい2時間くらいになるかと思います。
となると、だいたい一回2,000円くらいかかるので

結構かさみますね。。。笑


 
これ、みなさんどうなんでしょうか。

お恥ずかしながら、私とくにこれまで趣味がありませんでした。笑

もう大人になると
それなりに皆さん趣味を持っていて、、

内容によってはものすごくお金がかかる趣味もあると思います。
(ゴルフやカメラなどなど)


それに対してはクライミングは
お金はかからない方なんですかね、、、笑

一回にかかる大きなお金といえばシューズくらい?

 

ただ、私学生時代水泳っていたのですが
水泳はさらにお金がかからないです。笑
(高速水着とかの話は置いといて)

 

大人になっても水泳を続けるとした場合、
料金体系はクライミングと同じで、一回あたりの利用料を払います。
ただ、そこらへんの市民プールでいうと
だいたい500円くらい、大きなプールでも700円くらいです。


それを比較してしまうと
ちょっとクライミングは高く感じてしまいますね。。。笑

となると、お金がかからない方法で
もうちょい強くなるしかない!


てなわけで、先日(2ヶ月くらい前?)
こんなものを導入しました。笑

よくジムには置いている
ビーストメーカを購入し、自宅に設置しました!

Amazon.co.jp

ビーストメーカーを自宅に設置されている方は
割とこういうブログや、YouTubeをやっているクライマーで
良くみる気がします。笑

私もそこら辺を参考にして設置しました。


 
基本的にはホームセンターに行って
2×4(ツーバイフォー)材と呼ばれる木材と

あとはそれを設置するディアウォールというものを使用しました

ディアウォール 商品一覧|【ディアウォール公式ショップ】賃貸マンションでも安心。壁に穴をあけずにオリジナルの壁面収納をDIY
ばねの力で上下につっぱることで、室内に柱を作れるディアウォールの商品一覧です。

こちら、内部にバネが入っていて
それで突っ張り棒のようになっています。
 
 
これで一通り設置したのですが、
私の家の場合、
天井の壁紙が滑りやすいのか
ぶら下がるたびに木材が手前側に滑って倒れてきました、、、 
 
そこで強行手段ではあるのですが
倒れてくる方向に太めの突っ張り棒を足しました。笑


これを設置した部屋が比較的小さめの私の部屋だったので
反対側の壁まで3mほどだったのでこの方法ができました!
 

 

こちらでどうにか設置が完了しました!

設置方法でかなり長くなってしまったので
具体的なトレーニングに関してはまた後日書きます!

(まだあんまりトレーニングが決まっていないので探り探りです笑)

コメント